来店ポイント制度とは?〜集客とリピーター獲得の強力な仕組み〜
飲食店、美容院、小売店など業種を問わず効果的な来店ポイント制度。汎用型と独自型の特徴から導入のコツまで、成功する仕組み作りを詳しく解説します。
来店ポイント制度とは?
来店ポイント制度とは、店舗にお客様が来店するたびにポイントを付与し、
一定数たまると割引や特典が受けられるサービスのことです。
飲食店、美容院、フィットネスジム、小売店など、業種を問わず幅広く導入されており、
リピーター獲得や売上アップに効果がある施策として注目されています。
来店ポイントには2種類ある
来店ポイントは、大きく分けて次の2タイプがあります。
1. 汎用ポイント型
例:Tポイント、楽天ポイント、Pontaなど。
他店舗やオンラインショップでも使えるため、お客様からの受け入れやすさが高いのが特徴です。
ただし、ポイント原資やシステム利用料が発生する場合があります。
2. 独自ポイント型
例:ラーメン店のスタンプカード、店舗アプリのオリジナルポイントなど。
自店舗だけで利用可能なため、顧客の囲い込み効果が高く、
特典内容や付与条件を自由に設定できる柔軟性があります。
一方で、汎用ポイントに比べて導入初期の周知や魅力づけが必要です。
来店ポイント導入のメリット
来店ポイント制度を導入すると、リピーター獲得や売上アップなど、店舗運営に多くのメリットがあります。
ここでは代表的なメリットと、汎用ポイント型・独自ポイント型それぞれの強みもあわせて解説します。
1. リピーターの増加
ポイント制度は「もう一度来店したい」という動機を生みやすく、自然と来店回数が増える傾向があります。
- 汎用ポイント型は、ポイントが生活の一部になっている層に強く訴求できる。
- 独自ポイント型は、特典を店舗独自に設定でき、常連化に効果的。
2. 客単価アップのきっかけになる
「あと○ポイントで特典」という心理が働くことで、予定より多く購入したり、オプションを追加するお客様も増えます。
特に独自ポイント型は、特典や還元率を柔軟に設計できるため、利益率を保ちやすい特徴があります。
3. 他店との差別化
同業他社がポイント制度を導入していない場合、顧客獲得の差別化要因になります。
汎用ポイント型は「いつものポイントが貯まる店」として選ばれやすく、
独自ポイント型は店舗のブランド体験を演出しやすいのがメリットです。
4. 顧客データの蓄積と活用
デジタル化されたポイント制度では、来店回数や来店間隔などの顧客データが収集できます。
これにより、リピーター向けクーポン配信や休眠客への再来店促進など、精度の高い販促が可能になります。
5. 導入コストを抑えやすい
紙のスタンプカードや低価格なアプリ型サービスなど、初期費用や運用コストを抑えて始められる方法も多く、小規模店舗でも導入しやすいのが魅力です。
最近だとアプリ開発不要で独自ポイントを導入できるサービスも出てきています。
来店ポイント導入のデメリット
来店ポイント制度は集客やリピーター獲得に有効な施策ですが、導入にあたってはいくつかの注意点やデメリットもあります。
事前にデメリットを理解し、対策を立てることで、制度の失敗を防ぎやすくなります。
1. 運用コストや工数がかかる
紙のスタンプカードやアプリ導入など、ポイント制度には初期費用や運用コストが発生します。
また、スタッフによるポイント付与や管理作業も必要になり、日々の業務負担が増える可能性があります。
2. 利用目的が「ポイントだけ」になるリスク
お客様によっては、商品やサービスではなく「ポイント目当て」で来店するケースもあります。
結果として、利益率が下がったり、ポイントがないと来店しない顧客が増える恐れがあります。
3. 不正利用や管理ミスの可能性
スタンプやポイントの不正取得、スタッフの入力ミスなど、管理上のトラブルが発生することもあります。
特に紙や手動管理の場合は、トラブル防止策を事前に考えることが大切です。
4. 効果が出るまでに時間がかかる
ポイント制度は短期的な売上アップよりも、中長期的なリピーター育成を目的としています。
そのため、すぐに効果が見えず、途中でやめてしまう店舗も少なくありません。
あなたの店舗に合う来店ポイント制度はどっち?【汎用型 vs 独自型を徹底比較】
来店ポイント制度には、大きく分けて汎用ポイント型と独自ポイント型の2種類があります。
どちらを選ぶかで費用、集客力、顧客データの活用方法まで大きく変わります。
ここでは、それぞれの特徴をわかりやすく比較し、自店舗に合った選び方を解説します。
汎用ポイント型とは
Tポイント、楽天ポイント、Pontaなど、全国で使える共通ポイントサービスを利用するタイプです。
メリット
- 既存の会員基盤にアクセスでき、新規集客に強い
- ポイントの使い道が多く、顧客の満足度が高い
デメリット
- 加盟料や手数料が発生する
- 他店でもポイントが使えるため、自店舗への囲い込み力はやや弱い
向いている店舗
- 幅広い顧客層を集めたい
- 来店頻度が低くても単価が高い商材を扱う
独自ポイント型とは
自店舗だけで使えるポイント制度。紙のスタンプカードや店舗アプリなどで運用します。
メリット
- 特典や還元率を自由に設計できる
- 顧客データを自社で直接管理できる
- 常連客の囲い込みに強い
デメリット
- 初期は顧客への認知に時間がかかる
- システム導入や運用を自店で行う必要がある
向いている店舗
- リピーター比率が高い
- ブランド価値や独自サービスを重視している
どちらが向いているか診断
- 新規顧客をできるだけ早く集めたい → 汎用ポイント型
- 常連客をもっと増やしたい → 独自ポイント型
- 顧客データを深く分析・活用したい → 独自ポイント型
- 知名度の高いポイントで信頼感を与えたい → 汎用ポイント型
導入までの流れ(共通)
- 目的を明確化(新規集客かリピート強化か)
- タイプを選択(汎用 or 独自)
- 還元率・特典・利用条件を決定
- ツールやシステムを導入
- 店頭やSNSで周知、スタッフ教育
- 運用・分析・改善を繰り返す
来店ポイントを成功させるコツ
来店ポイント制度は導入するだけでは効果が出ません。
継続的に利用され、リピーターを増やすためにはいくつかのポイントがあります。
1. 還元率と特典内容を魅力的に設定する
還元率が低すぎるとお客様にとって魅力が薄れ、利用が定着しません。
一方で高すぎる還元率は店舗側の負担が大きくなります。
利益率を確保しながらも「また来たい」と思わせる絶妙なバランスが重要です。
2. 特典の受け取りやすさを意識する
ポイントが貯まるまでに時間がかかりすぎると、途中で利用をやめるお客様が増えます。
短期間で達成できる小さな特典と、長期利用者向けの大きな特典を組み合わせる方法がおすすめです。
3. 店頭やSNSで制度をしっかり告知する
制度があることを知らなければ、お客様は利用しません。
店内ポップ、レシート、SNS、LINE公式アカウントなど複数のチャネルで告知しましょう。
特典内容を明確に見せることで参加率が上がります。
4. スタッフによる積極的な案内
スタッフが来店時や会計時に制度を案内すると利用開始率が大きく上がります。
新規客だけでなく、既存客にも再案内を行い、制度の認知度を高めます。
5. 顧客データを活用して改善する
デジタルポイント制度であれば、利用状況や来店頻度などのデータを分析できます。
休眠客には再来店クーポン、頻繁に来る顧客には特別特典など、データを活用して施策を改善しましょう。
まとめ:低リスクで始めて、長く続く制度に育てよう
来店ポイント制度は、リピーター獲得や売上アップに有効な集客施策ですが、
導入や運用にはコストや手間もかかります。
成功のポイントは、まずは小規模・低リスクで始めて、
実際の効果やお客様の反応を見ながら制度を育てていくことです。
初期費用がかからない方法や、紙スタンプカードからスタートし、
徐々にデジタル化や特典の充実を図るなど段階的に拡大するのも効果的です。
また、ポイント制度は一度始めたら継続が大切です。
無理のない範囲で長く運用できる仕組みを作りましょう。
最終的には、顧客データを活用した効果的な販促やキャンペーン展開で、
安定的なリピーター獲得につなげることが理想です。
ぜひ、自店舗にあった来店ポイント制度を選び、
着実に集客と売上アップを実現してください。